発酵食品で免疫力UP〜コンブチャとザワークラウトそして人としての幸せ

スポンサーリンク

コンブチャとザワークラウト、作ってみました。コンブチャはときどき、健康を意識している友だちのところで、いただくことはありました。ザワークラウトは、『大泥棒ホッツェンプロッツ』を思い出すくらい。どちらも、発酵食品。体のためにできることをしていきたい、そしてどちらもかなり美味しいです。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

健康で幸せに暮らす〜コンブチャとザワークラウトの作り方

 

またまた、ブログの更新をお休みしていました。
新しいことを始めていて、ブログを書く余裕がなくなってしまいます。
でも、同じ状態であっても、ちゃんとブログの更新を続けられる人もいる、
そう思っています。

9年連れ添ったパソコンが動かなくなりました

もうひとつ、お休みしている間に大きな出来事がありました。

2011年から使っている、パソコンがとうとう動かなくなりました。
しばらく前から、カーソルがまったく動かなくなったり、画面に黒い部分が出てきたり、
打てないキーボードがあるなど、兆候はありました。

それでも、どうにか動いていてくれたのですが、とうとう起動画面が表示されなくなりました。

どうしようかと思ったのですが、データが入っているディスクを取り出してもらい、
それを中古で購入していたパソコンに移しました。
日頃ちゃんと整理をしていませんでしたので、メールやLINEなど消えてしまったところもあります。
グーグルとちゃんと同期していませんでしたので、ここでも未だに探せないファイルがあります。

みなさん、日頃からバックアップ、パソコン内だけではなく、別のデバイス?にも保管してください。

簡単コンブチャの材料

コンブチャを作ってみようと思ったのは、グアムにいる友だちからすすめられ、
近くに住んでいたら、「母株を分けたい」との彼女の言葉でスイッチが入りました。

必要なものは、

・スコビーと言われるコンブチャの母株
・紅茶、緑茶でも
・ガラス瓶
・砂糖(紅茶1Lに対して、80gくらい)

これくらいです。
細かく書くと、キッチンペーパーや生地、輪ゴムなども。

肝心なのは、コンブチャの大元となる母株です。
私はとてもラッキーなことに、長年コンブチャを育てている友人が近所にいました。
彼女が快く母株を分けてくれたので、すんなり始められました。

近くにコンブチャを作っている人がいない場合には、インターネットで買えますが、
ちらっと探してみると、母株を分けてくれる人がいるかと思います。

コンブチャの作り方

ガラス瓶の容量に合わせて、紅茶を作ります。

私は適当に作ったら、作りすぎてしまいました。
濃い目に作った紅茶に砂糖を入れて冷まします。
コンブチャは高温が苦手ですので、人肌くらまで冷まします。
保管するガラス瓶は、熱湯で消毒しておきましょう。

人肌まで冷めたら、ガラス瓶に紅茶を移して、母株も入れます。
あとは、布などをフタ代わりにして、虫が入らないように輪ゴムなどで留めておきます。

室温にもよりますが、1週間から2週間でできあがり。
この辺はお好みです。
長くおいたほうが、酸味が強くなります。
発酵が進みすぎると、部屋中酸っぱいにおいになってしまうほどですので、
ほどほどのところで、冷蔵庫に移しましょう。

コンブチャを作り続ける

一度、コンブチャを作るとそのまま同じ行程で、ずっと作り続けられます。
お休みしたいときには、母株を取り出して冷蔵庫で保存。

私は冷蔵庫に入れてあるコンブチャがなくなると、室内で発酵させているコンブチャを
冷蔵庫に移します。
紅茶を沸かして、母株を移して次のコンブチャを発酵させます。

この繰り返しで、いつでもコンブチャが飲めます。

作っていくとわかると思いますが、母株がどんどん大きくなっていきます。
大きくなった母株そのものも食べられますし、友だちにも分けられます。

コンブチャづくりのポイント〜砂糖は黒糖でもできる?

コンブチャの作り方は、インターネットで調べるとたくさん出てきます。
私は、ティーパックではなく、茶葉だけの紅茶を見つけて作っています。

ティーパックは紙ではなくて、プラスチック製のものがあり、マイクロプラスチックが出ると
いう記事を読みました。
せっかく体のためと思い作っているコンブチャですし、環境に流す量も減らしたいです。

もうひとつは、コンブチャが食べる砂糖です。
わが家には、白い砂糖はありません。
多くのレシピでは、白砂糖と書かれているかもしれません。

でも、黒糖でも作れますし、きび糖で作っている人います。
見た目が白砂糖で作ったコンブチャよりも、黒くなりますが、ちゃんとコンブチャになるので
大丈夫です。

そして毎朝、コンブチャに「おはよう」と声をかけています。
もちろんコンブチャは生きていますし、思いは伝わっています。ふふ

果物を加えてコンブチャの2次発酵

 

出来上がったコンブチャにフルーツを加えて、再発酵させるとぷくぷくとアワが出てきて、
微炭酸のコンブチャが作れます。
この2次発酵も簡単です。

家にある果物を入れて、常温で待ちます。

私はパッションフルーツを加えてみました。
24時間でポコポコ泡が生まれてきたので、冷蔵庫に移しました。

バナナでもいちごでも、りんごでもできます。
お好みのフルーツで試してみてください。

コンブチャの効能

今のところ、ここでお伝えできるような体の変化はありません。

グアムの友だちは、長年の便秘が解消したと書いています。
コンブチャには、さまざまな効能があると言われ、その一方で、期待されているような
作用はないとの研究結果を発表した大学もあります。

私はまだコンブチャを飲み始めて、3週間位です。
劇的な変化はわかりませんが、美味しくって体が喜んでいるのがわかるので、
飲んでいます。

「ちょっとお腹が空いたなぁ」と思うときに、コンブチャを飲むとそれでかなり満足します。
これは体が必要としている栄養素が満たされたからでは?と思います。

ただ、ひとつ言えることは、コンビニなどで買えるコンブチャは、殺菌されている?
と思います。
これはコンブチャだけのことではありませんが、もともと生きた菌が入っていても、
流通させるために殺菌されてしまっては、本来の効果は期待できないと思います。

キャベツと塩でできる保存食〜ザワークラウト

 

もうひとつ、最近つくりだしのが、キャベツの発酵食『ザワークラウト』です。

ドイツの児童文学書『大泥棒ホッツェンプロッツ』に出てくることからも、
もともとはドイツ生まれのキャベツの保存食。
ザワークラウト、なんて言う名前を聞いてしまうと、「難しいかも?」と思ってしまうかもしれませんが、
コンブチャづくりよりも簡単です。

ザワークラウトの材料

 

材料はふたつだけ。

・キャベツ
・塩

あとは、保存するガラス瓶だけです。

私は初めて作ったときには、キャベツを1個半使いました。
お塩はキャベツの総量の約2%です。

私は計らないで、適当に入れてしまったので、ちょっとしょっぱめな仕上がりになりました。
でも、玉ねぎや人参、きゅうりなどを加えると塩加減もちょうどよくなり、ザワークラウトの
自然な酸味があるので、何も加えなくても、もりもり食べられます。

ザワークラウトの作り方とポイント

 

厚めの千切りで作りよりも、細いほうが味が出て食べやすく感じています。

キャベツの外側だけをさっと洗って、好きな大きさに切ります。
分量の塩を加えて、キャベツやお塩、乳酸菌たちに「ありがとう」を伝えながら、
しっかりもむ。
そのまま2,3時間おいて、キャベツがしんなりして水分が出てくるまで待ちます。

保存瓶に移すときのポイントは、キツめに入れること。
隙間を作らなように、しっかり詰めます。

出てきた汁も全部入れます。
理想の状態は、ちゃんとキャベツが水分に浸かっていること。

最後に、切っていない一番外側のキャベツの皮でフタをして、芯を入れて重しのようにします。

これでザワークラウトの仕込み完了です。
フタをしめて、常温で待ちます。

季節にもよりますが、夏場なら、数日で自然に発酵します。
ときどき味を見て、好みの酸味が出てきたら、外側のキャベツと芯を取り出して、
冷蔵庫で保存。

ザワークラウトのアレンジメニュー

コンブチャが2次発酵できるように、ザワークラウトもちょっと手を加えると、
ちょっと違ったメニューが作れます。

私は美味しいので、そのままパクパク食べていますが、お手製のドレッシングを加えて、
サラダが簡単に作れます。
酸味はちゃんとついているので、ドレッシングを作るときにお酢やレモンはいりません。

ポテトサラダに入れても美味しいですし、サンドイッチに加えてもさっぱりと食べられます。
唐辛子やスパイスを加えると、ひと味もふた味も違った、ザワークラウトになります。

ちょっともったいない気もしますが、ほかの材料と一緒に炒めても。

ザワークラウトをひと瓶食べて、水分が残ったときには、漬物やドレッシングに使います。
乳酸菌がたくさん出ていますので、しっかり使い切りましょう。

免疫力を上げてコロナさんの今も楽しみながら暮らしたい

 

コロナさんが広まリ始めた頃は、流れてくる情報や映像から、これは「ただごとではない」という思いになり、まずは広めないようにすることを意識してきました。
学校で必要だったこともあり、アルコールも買いました。

買い物から帰ってきたら、すぐにシャワーを浴びたり、買ってきたものを拭いたりとまでしていました。

それぞれの国がそれぞれの対応をして、月日が流れますが、コロナさんがなくなる気配が感じられません。
ニュージーランドや台湾のように、コロナ対応に『成功』しているところもありますが、
対応に追われているところがほとんどです。

 

私は、ロックダウンや除菌。
この選択肢はいっときは効果があるかもしれませんが、長期的に取る方法ではないと思っています。
だからといって何もしないでいいのかと言うと、そんな風に思っているわけでもありません。

基本的なことを気をつけながら、免疫力を維持していく。

長期的にコロナウィルスと向き合っていくには、私たち自身の免疫力を下げないことが
とても大切です。

体を動かす、お陽さまを浴びる、友だちと遊ぶ、人とたわむれる。
私たち人は、長い歴史の中で微生物の交換をしながら生きてきたという話もあります。

 

長い間私たち人が当たり前にしてきたことをしながら、コロナさんに向き合っていく。
期間が長くなるのなら、ストレスなく日常の暮らしを送れることが基盤です。

とくにお陽さまの光はとっても大切で、私たちの腸内細菌にも影響をします。

 

医療体制の充実を計りながら、利権などとは関わりのない、情報交換を国境を越えてする。
行政は、必要な人に必要なサポートが行き渡るように、徹底して資金とサポートを実施する。

 

そして、私たちひとりひとりは、睡眠や食事に気をつけながら、生きている喜びを感じる。
先が見えなくなると、不安がむくむく顔を出すこともあります。
そんなときは、そんな風に感じるのは自然であると自分に伝えましょう。

それでも、不安の芽を育てないようにして、不安をどこかへ流します。

私は、そういう気持ちが生まれたときには、丸めて団子にして川に流します。
鳥に山奥の上流まで運んでもらうこともあります。

こんな気持ちばかり川に流してしまい、申し訳ないと思いますので、感謝の気持と一緒に流します。

 

コロナさんが本当のところどうなっているのか、目に見えません。
報道されていることの何が真実なのかも、かなり複雑な感じです。

それでも、私たちは今生きていることを喜び、私たちはひとつであることを感じる。
目に見える命も見えない命も、繋がっている。
その中に、私たちひとりひとりが生きていることをなるべく、忘れないようにしながら、
笑顔で今を生きて行きたいと思っています。

 

今日も読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました